今回は聖徳太子のふるさと奈良明日香村へ、竹内街道を抜けて石舞台古墳、キトラ古墳、高松塚古墳とまたまた古墳ざんまい!
大阪から日本最古の菅道と呼ばれる竹内街道を抜けて 奈良盆地をひたすらこぐ 大和高田から橿原神宮を抜けて明日香村へ目指すは!
日本最大級の石室古墳 ”石舞台” なぜか近づくとワクワクが止まらなくなってきた!
こんな感じで行ってきました
古都奈良明日香ライドスタート
日の出!これは力もらっちゃいました。

↓↓↓
河内長野サイクリングロード、帰りはコッチカラ帰ろって
こっちのほうが早かったんちゃうかな、グーグルマップでは狭山線抜けるようになってたんやけど、車の通行量考えたら断然こっちのほうがいいよね。

↓↓↓
二上山いつもは遠目に見てるんですがいざ近くで見ると迫力あります。
二上山の横に竹内街道があってそこを抜けていきます
ここを抜ければもう奈良っす!

↓↓↓
簡単に考えていた、街道っていうくらいやから峠と違って坂が緩いんかなって思って登ってみたら・・・
激坂や!それも心折れかけてもうた。
めっちゃキツイ坂。

↓↓↓
奈良サイクルロード
って書いてあるから自転車専用かと思いきや
こんな細い道やのに、この後前から軽自動車が来た笑笑
サイクルロードちゃうやんって突っ込んでもうた・・・

↓↓↓
明日香村とうチャコ!
奈良盆地最高走りやすい
明日香村の看板で足も軽くなってきた、なぜかワクワクしてる。

↓↓↓
石舞台古墳
着きました、早速石舞台古墳探しますが、見当たらないどこやどこやと
周りを走ってみます、すると・・・

↓↓↓
広場にこんなのがありました
こんな小さかったっけ???
いやいや違うよな
もう一周してみようっと・・・

↓↓↓
見当たらへんな
なんでやろ、もう一回地図を確認・・・
わかりました。


↓↓↓

↓↓↓
ありました、!
こんなところに、近くで見るには入場料払って入らないといけないので、受付に行ってみるとまだ営業してなかった
で、近くの丘の上から撮影!

↓↓↓
亀石前って看板委に書いてあったので、これが亀石かと写真撮って帰って調べなおしたら
これは違ってて横に屋根見えてるその横にあるんです
せっかくここまで来たのに、まっ見ようによっては亀の頭にも見えるでしょ・・・

↓↓↓
高松塚古墳
石舞台からすぐ下ったところにあるので10分もかからなかったです。
公園の中を自転車で走っていいようになっていて、うれしいですね。

↓↓↓
文武天皇檜隈安古岡上陵
公園の中をそのままキトラ古墳に向かって抜けると
天皇陵が出てきます。
前が農地になっていて、コメが生き生きと育ってるように見えてすがすがしかった!


↓↓↓
キトラ古墳
この下でこの古墳から出てきた四神や天文図の看板があったんですが光の反射で全く移ってなかった、残念でならない・・・


↓↓↓
ここで朝ご飯
公園はほとんど火が使えないので、コンビ二になってしまう。
後でやっぱりご飯かラーメンの炭水化物入れとけばよかった
バテてしまった・・・

↓↓↓
ここからが悲惨でした、道に迷って迷って山登ってはおり右に進んではまた戻ってくると。
つくづく思いましたね道の予習大切さ・・・
あの山と山の裂け目が竹内街道ではないかと、あれを目指していくんですが
全くたどり着かない
この後あの前の住宅街を登っては下りのくり返しで
何とか抜けたら

↓↓↓
松尾芭蕉
松尾芭蕉の門人、千里の出身地で何度もこの地を訪れて、句を読んだと「
綿弓や 琵琶に
なぐさむ 竹のおく
」

↓↓↓
迷った挙句に,たまたま着いただけですが
こういうところもあるんやって
竹内街道の茶屋みたいな感じ、ちょっと一服してさあ行こかみたいな場所!

↓↓↓
行きは国道でしたが
帰りは街道を走ります。
それっぽい雰囲気でしょ、それでも坂の勾配は変わりませんよここ過ぎてから、結構上ったんで撮り忘れたんですが、登りきったところにトンネルがあってそこ通行止めになってるんですがその看板を自転車でしたら超えれるのでそのまま進むと、国道に出ます、そこの勾配がきついきつい!

↓↓↓
今回のベストショット!
高松塚古墳です、これが一番よかったと・・・

古都奈良明日香村へ|石舞台古墳&キトラ古墳&高松塚古墳ライドまとめ
マップ上は70k弱だったんですが、実際走ったのは90kめちゃくちゃ道間違えてしまって
最初 石舞台のはずが藤原京に向かっててきずくのが遅く、もうそこまできてて
そこから引き返してまた 石舞台へそこからは順調だったんですが
また 竹内街道に戻るときに住宅街に入ってしまって迷う迷う
これからはの対策は、グーグルマップともう一つ考えないと!
最後まで読んでくださりありがとうございました。ほなまた!